できごと 08/10〜08/12まで
08/12/29
餅つきのお礼状を創造の広場&学童保育に出す。主催元はどちらになるのか場所は同じなので届くだろう。
08/12/27
午後から創造の広場で餅つき。ここは学童保育所とそれ以外の子供達の自主遊び場が合体している。学童保育は福祉部児童課、創造の広場は社会教育課が担当しているが、はだかっこの会も含め色々なボランティアグループが遊びのサポートに入る。
今回は中学生から大学生位の青少年の遊びリーダーが企画・運営をになった。もっとも彼らもほとんど初めての体験で火燃しの感覚、米の蒸け加減、杵と臼での搗きかたなど分からないまま、年配の世話人やおよばれの民児委員などに聞きながら進めていった。
子供達は搗く事が面白くてなかなかお餅が搗きあがらなかったが、あんこや黄な粉、海苔巻きなどで皆で食べることが出来た。
子供達はげんきんに1臼目が搗き上がる頃には他の遊びを始めたり食べる方に行ってしまったが、お兄さん・お姉さんは遊びの相手や自分達の遊びとともに、しっかりと片づけまでを手早くこなしていた。
昨日の母子福祉資金の貸付面接の件はちょっと心配だったので児童課の担当さんにメールを入れておいたが、昨日の内にお母さんが来て書類を出して行ったそうだ。
08/12/26
母子福祉資金の申込者の面接に担当民児委員さんと行く。お母さんの仕事がないなどちょっと厳しいケースだが高校進学なので何とかしたい。ただ、修学資金ではなく就学支度金を借りたいというのでちょっと首をかしげる。調査書が別のテリトリーの民児委員さんに行ったようで帰りに確認に寄った。
昨日のケースについて担当の民児委員さんに書類を受け取ってもらった旨を電話した。
連絡網で明日の学童保育の餅つきの件がまわってきた。
08/12/25
夕方、県の母子福祉資金貸し付け面接の付き添い。我々の面接の時には出なかったが、専門学校からまったく別の領域の大学への編入なので、単位認定の関係で本人は1年留年を織り込み済みらしいが、学費の貸付はそれが効かずに2年分しか借りれないので、大丈夫かどうかが話題になった。
福祉庁舎に行ったついでに昨日分の調査書類を提出。書き換え分について訂正印が必要どうかという事になったが、良いですよという事で済ませてもらった。
08/12/24
母子福祉資金の償還票が来た。
昨日面接をした就学資金の申込者が夕方来て、書類を出しに入ったら同居の親族は保証人になれないとの事で保証人を別の人に代えたいというので新たに保証人になってくれるという兄弟と民児委員さんで連絡を取れるようにしてもらう。後刻その民児委員さんから会って確認をしたとの電話が入った。
別の民児委員さんからも市役所から地区内の人が母子福祉資金の書類を取りに来たと連絡があったとの電話。面接を求められたら一緒に行きましょうとたのんだ。
地区の相棒さんから学童保育の餅つきがあるとメールが入った。絵になるので行きたいが…。
08/12/22
朝、母子福祉資金の修学金の申し込みの件で担当民児委員さんから電話。とりあえず面接の日時を決めてしまう。もう1人あると言っていた人ではなく、別の人の模様。別の民児委員さんからも同様の件で夕方電話をもらう。こちらは民児委員さんの面接は済んだとの事で、夕方申込者の親子に会いに行く。大学(私大)は合格したとの事で、近所に親戚もあるし将来の目標も定めている。急に決めたようでこれから書類書きをするとの事で書類がそろったら県の面接があることを伝えて終了。
市役所の担当さんから部会活動費の振込みが年を越すとの電話もあった。会計さんにメールで報告。
08/12/20
母子福祉資金の滞納者への状況確認。今月は償還票が来ないので状況が分からず、いちいち連絡を取っている間もないのでハガキで済ませる。12件。
08/12/19
午後、地区会長さんが家に寄ってくれた。何事かと思ったら理事会の連絡網を持ってきてくれたのだが、確か会議で私ももらった。この数ヶ月で何度も渡されているので、どれが最新だかちょっと不安。
夕方、家庭児童相談室長に1月の講師依頼のメールを出す。昨日「相談してすぐにお返事します」と言いながら、うっかりしていた。
08/12/18
朝の内に福祉庁舎へ母子福祉資金の面接の調査書を持っていく。担当者がいらしたので次の方が決まった事を話しておいた。
同じ階なので家庭児童相談室にも寄って1月の部会の講師の件で少し相談。
夜は主任児童委員部会。今日は場所を変えて食事をしながらフリートーク。ほとんどが車なのでアルコールのやり取りがない分その場でしっかり話し込む。ただ、それぞれにこうして仲良くなっていく事で気心も知れそれぞれの地区の特性も分かって協力も出来るものだと思う。
今日はたまたまお隣が詩吟のグループで皆さんのどを競っていた。そちらが一段落して、こちらは食事の後でせっかく副会長さんが準備してくれた歌集を使って何曲か歌う。来月の新年交流会のために『花咲く郷土』も練習。公式の場で何度か歌っているはずだが半数が「そうだっけ?」。それでも皆で歌うことを想定して作られているので1度歌えばそれなりに付いてこられるのがこういう曲の良い所かもしれない。
08/12/17
午後から地区民児協の定例会。今日はお茶当番なので早く行った。いちいち沸かすのも大変だけど暖かいものが欲しい季節なのでコンビニで温かいお茶を買う。事前に聞いてみたらお昼過ぎなので数なり有るか分からないとの事だったが、暖めて準備していてくれた。だめならコンビニをいくつか回ろうと思っていたので早めに着いてしまったが手間がかからなくて良かった。
内容は理事会で話し合われたことと同じ。
次年度からの母子福祉協力員を増員で地区から出さなければならないのだが、我が家の窮状を訴えて別の方に代わってもらった。
活動記録の報告は会長さんの手元に3日には欲しいということで、もう1度申し合わせる。ただし来月はお正月なので4日締め切りになった。
先日の母子福祉資金の面接の調査書を担当の民児委員さんから受け取る。
夜は地区民児協の忘年会。先日の地区の研修旅行の後のせいか和気藹々で和やかな時を過ごした。
08/12/14
午後、母子福祉資金の修学資金を借りたいという家庭の面接に担当の民児委員さんと向かう。子供さんが確実に受かりそうな所に志望校を変えるというのでがんばるように激励。高校受験だが将来の職業についてまで志望は持っているようなのでその点は安心。
お母さんもパートではあるが1つの会社でしっかりやっているようなので大丈夫だと思う。
同じ地区の民児委員さんなので次の地区会までに調査書を回してくれるように頼んだ。彼女の地区はもう1件が書類を検討してやめることにし、別にもう1件相談に乗っているようだった。もし借りたいのなら早めに面接をしてしまおうと段取りを立てる。
08/12/13
午前中、はだかっこの会。今日はクリスマスツリー作り。今日は集まってくるまでの時間にピアノの先生のクリスマスソングの生演奏付き。
画用紙でクリスマスツリーを折って飾りをつける。子供よりも付き添いのお母さん達の方が真剣かも…。打ち合わせでは集中して出来るかしらと心配したのだが時間一杯かかってみんな上手に作った。
最後にクリスマスソングを歌ってお終い。
終わってから暮れなので倉庫の備品の片づけを少し。
そのまま食事をしながら来月の打ち合わせと読み聞かせの先生から本を選ぶ際のヒントなどを聞かせてもらった。
来月はなぜか私の担当。お正月遊びだがカルタ(カルタの先生に企画ごと頼む)を中心に色々な遊び道具を並べれば済む形にする。その遊び道具だが、お正月遊びの箱の中に羽子板やお手玉が入っていなかったので、時間を見つけて探しておかなければならない。
08/12/12
母子福祉資金の修学資金を借りたいという家庭の面接について民児委員さんと時間の確認。今回はすぐ近くで歩いても行ける距離なので途中で待ち合わせて訪ねることになった。
08/12/10
午前中理事会。
会長からは景気の冷え込みの中で生活に困る人達の相談も増えているがしっかり話を聞いて行政とともに出来るだけの援助の手を差し伸べたいという話があった。また、市の福祉部長からは合併後1月が過ぎたが細々とした調整がまだ続いている旨報告された。また市長選他選挙が続くので政治と民児委員のかかわり(職務上の地位利用の禁止)についての注意があった。社協の方からは赤い羽根の募金実績と歳末助け合いの在宅助成についての話があった。
議題としては母子福祉協力員の任期が来年3月で切れるので、その推薦の件と定員が2増えるという話があった。
来年の新年交流会と3市民児協連絡会の細かい詰め、市民児協の後期の地区および部会の資金の配布について、理事視察研修についてなどの話し合いがされた。
また個人情報保護法やボランティア養成講座など研修会の広報、各部会の役員人事、活動報告などがあった。その中で大井川のメンバーの歓迎会をやるかどうかの話が出て、主任児童委員部会や広報部会など小回りの利くところは懇親会形式でやる(やった)、その他は3月の反省会時で良いのではないかという話だった。
もう1つ大井川のメンバーから名前を早く覚えたいので集まる際には名札を付けたいという話が出た。
午後は民児協の県の研修会で、島田市民会館で人権問題講演会。
『いのちをみつめる〜高齢者の人権と尊厳』のテーマで講師は看護師で茅野で小規模有料老人ホームを運営しているホルム麻植佳子氏。バイタリティあふれる語りで人権・命の有限性などについて語られた。
行きにはカメラをお借りした地区の民児委員さんにカメラを返し、帰りに先月の主任児童委員部会を休んだ人に新しい部会連絡網などを渡すことが出来た。
また、地区の方からは母子福祉資金の借り入れをしたいとの話が来ているという話があり、面接の時間調整をしてもらう事になった。
夜は、市民児協理事会の合併後の顔合わせなども兼ねた望年会。
帰ってきたらはだかっこの会長さんから来月の計画を今週末のはだかっこの会の日に持って来るようにとの電話。
地区の研修旅行の写真を撮ってくれたもう1人の方からはWebアルバムのURLで渡され、ダウンロードした。
忙しい1日だった。
保育園に発表会のお礼状を出した。
08/12/9
夕方ちょうど留守にしている時に、写真のメモリーカードを渡してくださった委員さんがカメラを持ってきてくれたようだ。楽しそうに良く写っている写真が取り込めた。ご自宅の大根やキュウイ・レモンなどをたくさん頂いた。
08/12/8
午後から公民館で『テレビ寺子屋』の公開録画の講演会を聞きに行った。社会教育課が担当しているので子育てサポーターリーダー養成講座で案内をもらった。
講師は東京交響楽団指揮者の堀俊輔氏。間に休みを入れて30分・2回分の収録をする。
指揮者って何?というような事をご自身の生い立ちなども含めながら話された。
生まれは大阪船場の商家のボンボンだそうで、指揮者スタイルで出てきて「プロのバイオリニストが提げているバイオリンは家1軒分位の値段になるけれど、この指揮棒は数千円です」という話から入った。前半は指揮者という仕事が出来上がるまでの経緯を話されたが、200年ほども前の王侯貴族の宴席で音楽を奏でるサービスマンとして始まったので礼服をユニホームにしているのだという話や、19世紀に入って楽団が大きくなるにつれて演奏しながらのリードではなく指揮専門の人が現れた話、それとともにオーケストラが育った話などがあった。日本でもヨーロッパとほぼ同時期に山田耕作や近衛秀麿らが出ているそうだ。
後半はご自身の生い立ちが主で幼少時にピアノを習っていてお母様にスパルタ式で鍛えられたけど発表会が怖くて逃げ出して遊んでいたこと、お父様が早世されて苦労したこと、大学を卒業し家業を継いで傾きかけていたものを立て直したがなぜか自分がつまらなくなり芸大に入りなおして指揮者になったことなどを話された。
こちらでも前ふりは「この燕尾服いくら位すると思いますか?」ときた。指揮棒を振るって身体を動かしても乱れないように身体にフィットさせるためかなり高額につく仕事着なのだそうだ。
子供としっかり向き合おうというようなお母さんに向けたメッセージもあったはずだが、しっかり聞き漏らして楽しんできた。
08/12/7
地区民児協の研修旅行幹事さんが写真のメモリーカードを持ってきてくれたが、これだけではパソコンに取り込めないのでデジカメ本体と接続コードも貸してくれるように頼む。旅行そのものはお天気が不安定だったがまだ紅葉も見えて楽しかったそうだ。
今月は彼女と2人でお茶当番なので「どうしましょうか」ととりあえずの打ち合わせ。
08/12/6
保育園の発表会。今年は運動会にも行かれなかったので朝だけでもと見に行った。
今年もお父さん・お母さんをはじめお祖父さん・お祖母さんや兄弟達でホールはびっしりのお客さん。もちろん一番後ろはカメラの三脚が林立。そんなわけで玄関からお客さんを入れるのをやめたようで教室の中を通って案内された。
プログラムの間では進行の副園長先生が教育方針や担任制、こんな遊びや動作がこんな事が出来るようになるのに必要なのだなどの啓発的なお話をしてくれた。
まずは年長さんの始めのご挨拶と園長先生・保護者会長さんの挨拶。オープニングは年長さんの『崖の上のポニョ』の歌と踊りだった。赤ちゃん達の顔見世は今年は芸達者が多く泣く子はいなかった。1歳児は『たまごのあかちゃんでておいで』の絵本から、それぞれの扮装で出てきてご挨拶。2歳児はちゃんとせりふのある劇。その後3〜5歳児のリトミックを見て時間が無くなって帰ってきた。
08/12/4
午後から子育てサポーターリーダー養成講座。前回のテーマに引き続いて同じ班で企画書の作りの前段階のマインドマップ作りの実習。
まず、前回までの4回の子育てサポーターリーダー講習会について色々と思い出して学んだ事について作ってみる。次に、それぞれの班のテーマに従って各人で作ってみる。我々の班は『地域の交流を図る』というテーマを中心に出したが、6人それぞれ考えたことは異なった。
マインドマップの良いところは図式にすることで考えを整理したり、出てきた事柄のつながりを考えたりが出来る事だが、慣れないと散漫になってつながりの線が錯綜してしまう。
今回の5回目が最後で、終わりに県教育委員会の修了証書を頂いた。今年度県内で97名が受講・修了したそうだ。
最後に市の社会教育課の方に、『子育て応援ナビ』の大井川を含めた分を作る予定があるのかどうかを聞いて作るという事だったので出来たら主任児童委員にも分けてほしいとお願いした。「福祉の方で作ってほしいのだが」と言われたのだが、「これだけ立派なものが出来ているのだから…」とお願いしてきた。合同であたればもっと良いものになるのかもしれないが、予算も含めてお役所のセクショナリズムについてはこの会でもどこかで出てきたような気がする。
明日の地区の研修旅行に出られない旨、一緒の所からバスに拾ってもらう方に伝えた。
08/12/3
地区会長宅へ活動記録を提出。事前に今日は留守にするから置いておくようにとの電話を頂いたので、そのついでに地区の研修旅行に出られなくなった事を話した。
午後はその研修旅行の担当者の準備会。担当5人中私も含めて2人が当日出られないのだが、コースのデーター、研修用のビデオや歌詞カード、おやつや飲み物、帰りの楽しみのビンゴゲームの景品(100均だけど)などの準備をした。
母子福祉資金の償還滞納者データーが来たが、個別の償還票がないと誰が先月入れたか入れないかが分からない。毎月打ち出しても無駄だという意見もあるが、それを渡すために連絡を取るというツールでもあるわけで、このあたり難しい。
08/12/2
児童課へ母子福祉協力員の報告書と母子福祉資金の面接後調査書を提出に行く。
調査書は就学支度資金と修学資金の2本に分かれていても1枚でよい旨。また、来期から母子福祉協力員を2名増やすので私の担当地区も2つに分かれる(地区民児協としては2地区担当しているので各地区1名になる)との事だった。
活動記録も今月は今日の内に皆さんが持ってきてくれて全部そろった。
08/12/1
活動記録を2人が持ってきてくれた。
待ちかねていた母子福祉資金の面接後の調査書が担当の民児委員さんから回ってきた。
08/11/29
午前中、はだかっこ会の打ち合わせと準備。クリスマスの工作をどうするかで議論百出。去年はギフトバック、一昨年はリースを作ったので今年は立体のクリスマスツリーにしようというところまでにだいぶ時間がかかった。
後はお話か絵本とクリスマスソング。
1月前の地域の教育を考える会の研修の1月後にアンケートをお出し下さいと言われていたのをすっかり忘れていてあわてて出す。
市民児協機関紙用の原稿を広報部長さんにメール送稿。
08/11/28
午後から臨時理事会。12月から1年間の理事会人事。三役は留任+副会長に大井川の地区会長さんがもう1人加わった。監事も留任+大井川から1人。さらに焼津市の民児委員の人数が200名を超えたので県民児協の理事を2名出す事になり、現理事の市民児協会長と志太地区の理事で出ておられる大井川の地区会長が選出された。
今年度の理事視察研修についても先方との予定のすり合わせがあるのでそろそろという事で日程の調整や行きたい方面について話し合いがされた。ある地区会長さんから「行って帰って来るだけで疲れてしまうのはかなわない」というお話が出てその範囲で三役一任という事になった。
また、理事望年会についても場所は決まったものの県研修会の日にその後でということでどう集まって何時から始めるかで二転三転。駅にお店の車で迎えに来てもらう人と1度車を置きに帰る人との兼ね合いをつけてという結果、早めの開始になった。役所や社協で仕事をしている皆さんは間に合うのだろうか…。
広報部長さんから「原稿そろそろ」と言われた。
08/11/27
夜、主任児童委員部会。今回から大井川地区の皆さんもご一緒。来るのに車で30分強かかるそうだ。他にも会場から遠い人はいるので、どこか市の真ん中辺りに良い所は無いだろうかという動議を出しておいた。
11/12の児相主催の講演会に行った報告を副部会長さんにしてもらう。
本日のメインは各地区の紹介と自己紹介。先月も少し話したが今月も色々話が出た。
大井川の子育て支援施設とまとぴあの話がずいぶん出た。
08/11/26
午前中、明日の部会の準備。
夜、はだかっこの担当さんから12月のはだかっこの会の準備会の日取りの連絡が入る。
08/11/25
保育園にクッキーのお礼状。
08/11/24
小学校に発表会のお礼状を出す。
08/11/22
小学校の発表会。1時間目の始まりからなのでお客さんの出足は遅かったが、全体の開会式の後、特別支援学級のオペレッタから。例年は公民館で開くコンサートを今年はこの会に合わせたそうだ。全校生徒やお客さんの前でみな臆せずに演じた。
その後は教室などに分かれてそれぞれの発表になったが、体育館を使う3年生のオペレッタをもう1つ見た。
後は各教室の様子を見ながら特に6年生の発表を中心に見てきた。『生き方を見つめて』というテーマで修学旅行で学んだ事、地域の人々から学んだ事、この学校の歴史などについて発表していた。クイズ形式にしたり、実演したり、VTRを利用しながら報告したり発表の仕方にも工夫を凝らしていた。
08/11/21
午後、担当の民児委員さんのお宅で母子福祉資金の借り入れ希望者の面接。今回は早めに着いたが表札の無い家ばかりで最後の土壇場で探してしまった。
今回のケースはお母さんの仕事も安定しているし、子供さんもすでに進学先の学校の合格が出ているのであまり心配の無いケースだと思う。「卒業は大丈夫?」と聞いたら「単位数は足りています」とまじめに答えた。
面接が終わってから民児委員さんとしばしおしゃべり。すっかりお邪魔をしてしまった。
夕方、保育園の先生が子供たちの作ったクッキーを届けてくれた。
08/11/20
明日、母子福祉資金を借りたいという方の面接を担当民児委員さんのお宅でするので確認の電話を入れる。住宅の密集している地域で車をどうしようと思っていたのだがどうやら停めさせてもらえる場所がありそうだ。
夕方、社協の担当さんから12月の子育て支援ボランティア養成講座の案内を主任児童委員部会でもしてほしいと電話を頂いた。12月に入っての土・日、しかもほぼ1日がかりのプログラムで3回となると、そんなに時間が取れる人があるだろうか…。とりあえず1日目の午前中の講演は出席自由だとの事なので私も行ってみたいと思う。
08/11/19
母子福祉資金の償還票送付。今回は12件。もう1件あるのだが本人の住所不明なのでどうしようかと思っている。
08/11/18
午後から子育てサポーターリーダー養成講座。
今回はリーダー養成講座らしくコーディネーター能力を身につけるがテーマ。いきなりファシリテーターという用語が出てきてあせったが、この場合は臨床心理の場面とはいささか違って議論を促進し合意形成をしながらまとめていく役割。
毎回色々な形でグループ分けをするが、今回の組み分けは「お誕生日の日の順に並んで」3グループに。たまたま同じ地区の3人が初めて1つのグループに入った。
始めの作業はWish Poem(希望の詩)。『私の町は・・・のような町だと良いな』を完成させる。グループの中で紹介しあい、何故この言葉を選んだかを説明し、全員の意見を並べていきタイトルを付ける話し合いをする。1人がファシリテーター役になるわけだが、女性ばかりのグループのせいかスルスルと意見が出て話が途切れない。タイトルはそれぞれ意見を出し合った中からどれかを選ぶのだが、初めに出しあったイメージが似ていたのでスムーズに「これが言いたかったのよ」と決まった。
この希望から、では現実はどうで、課題は何なのかと話は進み、「問題と課題を混同しないで」と講師から注が飛ぶ。そして出しあった課題に優先順位をつけていく。何を軸(スケール)として順番を決めるのかを話し合った。
講師の方はもっと子育てをテーマにした話題になるかと思ったようだが、初めの『町』にひきづられてどのグループももっと広い課題が出揃った。
母子福祉資金の償還票送付準備。これからは償還票の発行は2月に1回になるそうだが、このツールが無いとどう関わるかという問題が出てくる。あまりおせっかいをし過ぎず、安否確認方々「忘れないでね」程度のお手伝いが協力ではないかと思うのだが…。
08/11/15
理事会の議事録と保育園の発表会の案内が送られてきた。
08/11/14
はだかっこの担当さんから次回の読み聞かせに出られるかと連絡が来た。小学校の行事で確認したい事ができたので、たぶん無理と返事。読みたい本は図書館でゲットしていたのだが…。
08/11/13
15日の市の広報で母子・寡婦福祉資金の案内が出るとの事だったが早くも1件面接の申し込みが来た。メモを取ろうとしたら報告用紙が1枚も無かったので、もらいに行ったらすでに他にも何件か来ていると言うのでメモをさせてもらった。
ついでに家庭児童相談室に寄って、昨日の地区会で相棒の主任児童委員さんから言われた気になるお母さんについて伝えておいた。この件は学校が中心になって様子を見るのが穏当だろうと思う。
08/11/12
午後、地区民児協定例会。
内容は昨日の理事会とほぼ同じ。県の研修の待ち合わせ集合時間や出席要請のある講演会の出席者の確認など詳細は詰めるが。
そのほか歳末助け合いの助成金申請者の基準についての話が出た。母子家庭でもお母さんの年収や祖父母の援助などで生活の質がだいぶ違うのでそのあたりがそれぞれの見解の差になるようだ。
後は、研修旅行と忘年会の計画。
来月はお茶当番が回ってくる。
08/11/11
午前中理事会。会う人ごとに「寒くなりましたねぇ」と挨拶をするような陽気。
合併後初の理事会で、大井川地区の会長さんが副会長に追加され、大井川のサブの区分けの3地区の代表の方も見えた。
まず、先日亡くなったT地区の民児委員さんを追悼して黙祷。現役(直前に退任されたそうだが)で亡くなられる事はまれらしい。
議題は成人式の案内、母子寡婦福祉資金(主に子どもの修学資金)貸し出しの件、県主催の全体研修の日程・内容確認、大井川庁舎での福祉関連の取り扱いについて、人権啓発の会合への出席要請、高齢者の事故と振り込め詐欺対策の研修会の案内、各部会活動予定(1年目の任期終了期と合併の関係で役員改正や反省会などで各部会とも忙しい)など。
会長から理事会メンバーでの望年会の提案がなされ、その場で決定。
先月の合併調印式の写真をハガキサイズで皆さんに配ったら副会長さんが気を使って「インク代だよ」と皆さんからたぶん\50円ずつ集めてくれた。
午後に先日のお祝い会の写真を近所のOBの2人に届けた。
08/11/10
明日が理事会で明後日が地区定例会なので、今日はせっせと合併調印式と先日のお祝い会の写真の印刷。
08/11/9
遅まきながら5日の大井川の主任児童委員さん達との話し合いについて部会の監事さん達にメールで報告。
08/11/8
午前中、はだかっこの会。本日は運動会。
お天気は悪かったけど、付き添いのお父さん・お母さんも交えて準備体操の後、障害物競走やデカパンリレー・パンくい競争などで走り回った。
今回は担当の方がお勤めの幼稚園から資材を借りてきてくれて、種目は少なかったがかなり本格的に競技になった。また、初めは後ろで見物の構えだったお父さんやお母さんも子供達と一緒に走り回ったり、競技の手伝いに入ってくれたり、携帯のカメラで自分の子の激写をしたりしっかりと巻き込まれた。
帰りに公民館祭りで飾った工作を持って帰ってもらう。お気に入りでさっと自分の作品を抱え込む子、どれを作ったかなかなか自分の作品が見つからない子、誰かの作った気に入った作品がほしい子、色々だったが、かなりの作品が持ち帰られた。
08/11/7
夜、民児委員を5期なさって退任され市の表彰を受けられた先輩お2人を囲んで、旧のメンバーでのお祝い会。しばらくぶりで懐かしい皆さんとお会いできた。
難しい事は置いておいて話が弾んだが、そこはそれで通学路の見守りやら、せせらぎスクールの反省やら、色々な話もちらほらと出てきた。
帰ろうとしたらカウンターに別の地区の主任児童委員さん。市内なのでありえるのだが意外と珍しい事だった。
08/11/6
朝の内に福祉庁舎へ。大移動の後で地域福祉課が入り口正面、ここでまず民児委員担当さんに部会役員の変更なしの報告だが、居なかったので言伝た。
2Fに上って奥の児童課で母子福祉協力員の報告書を提出。机が縦長の配置から横長の配置になって、広いのか狭いのかよく分からないが、こちらも担当さんは留守で言付けた。ついでに机の配置を聞いてどこを探せば良いのかを確認。
戻って、階段真正面から奥に引っ越した家庭児童相談室を訪ねる。こちらは人が増えたようで机が6つになっていた。こちらでは昨日の話し合いの報告。そして主任児童委員さんの1人から「明日の講演会に行きたいのだが入場券が必要か」という問い合わせが入ったそうで、皆で対応してくれていた。引越しのバタバタで電話番号などが変わったようで、民児委員さん担当は出張で居ないし、主催元は教育委員会だったろうかと個人的な手づるをたどって席を確保してくれた。
午後は小学校の1つの創立120周年記念コンサート。学校OBのトランペット奏者の方のバンドと声楽家の方が見えた。お二人はちょうど1年違いで小学校時代はともにトランペット鼓隊に所属してトランペットをやっていたそうだ。そして、現校長先生はその頃もこの学校で仕事をしていたそうで、その頃の写真を一番懐かしそうに見ておられた。
声楽は独唱で唱歌やオペラの中の歌から、管楽は軽妙なおしゃべりとトランペットをはじめとする管楽器の実演と説明も入って軽快な曲とラテンパーカッションと組み合わせてのラテン音楽をコミカルな振り付けも入れて楽しく聞かせてくれた。校長先生も音楽好きな方なので、子供達も一緒の校歌の合唱には指揮者として登場、最後の子供達との合唱にはギターを持って登場した。
08/11/5
夜、大井川の主任児童委員さん達と部会三役との打ち合わせ会。主に役員をどうするかと今年度会計についての話をした。
結果的に、大井川には今まで主任児童委員としての部会は無かった(3名しか居ないので児童部会に所属)ので、今の役員でそのままいく事になった。大井川の人達の方が2〜3期と経歴も長いので、部会の中で色々と相談に乗ってもらったり動いてもらったりという事でいきたい。またこの任期中は役員人数外の役員として1人入ってもらう事になった。
大井川では虐待対応のネットワークも働いているようで、そういう場への対応もあるようだが、焼津全体がそうなっていくのだろうか。
中学の教頭先生から文化発表会の礼状のお礼の電話をもらった。
また、児相から「講演会の案内が届きましたか?」と電話がかかってきた。児相から連絡などあったためしがなかったので、何事かと思った。
08/11/4
公民館から健康ウォーキング研修は行かないのですか?と電話が入った。行く人だけ申し込みをすれば良いと思っていたので不覚。
08/11/3
最後の1人が活動記録を持ってきてくれたので急いで会長さん宅へ届けに行く。会長さんははしごの上で松手入れ中。
せせらぎスクールの反省会が近々あるというので反省・感想は無いがボランティアで来た学生さん達への写真を託ってもらった。
08/11/2
自分の先月の活動報告もまとめた。先月はよく動いた…。
活動記録も集まって後1人。
08/11/1
新しい月が始まって活動記録が集まってくる。
午前中ははだかっこの会の打ち合わせ。今月は運動会だが、担当さんが去年とは違った趣向を考えてくれる。12月は折り紙でのリース作りになりそう。そして少し物置を片付けようという話も。また3月には図書館主催の子どもの集いと創造の広場の当番が回ってくるようで、その大まかな打ち合わせもした。
中学に文化発表会のお礼状と県の母子福祉協力員研修会の欠席届を郵送する。
子育てサポーターリーダー講習会の今月の案内と小学校の発表会と学校創立120周年記念音楽会の案内が来た。
08/10/31
もう1つの中学の文化発表会。学校の規模が大きく特別支援学級もあるので先生方も大変なようだ。
こちらのスローガンは『つながる心 私達の想いはff(フォルテシモ)』
こちらもスピーチやコーラスが主だが午前中の華はブラスバンド。全員が女子で大きな管楽器やコントラバスも女の子が扱っている。3年生には所々でソロ演奏も入れてなかなか華やかだった。
08/10/30
母子福祉協力員の研修案内が来たが地区民児協の例会とバッティング。地区の研修旅行の当番になっているのでその準備もあり研修は欠席せざるを得ない。
大井川の主任児童委員さん達との打ち合わせ日時決定。こちらの出席者に連絡をまわす。
08/10/28
お昼に違う地区の方の訃報。理事会の連絡網と地区の連絡網から回ってきた。
文化発表会とフェスタのお礼状をそれぞれの学校に出す。
母子福祉資金の9月の償還票が来た。今月はレギュラーメンバーに戻った。1人の人が終了、しかしかなりの金額の違約金が残っている。
夜、中学校区の1つの地域の教育を考える会。こちらは2小学校と1中学校で今年は訪問のチャンスが無かったのだが、小学校の1つと中学の校長先生が代わられた。
今年は子供の携帯の危険性に脚光が当たっているようで、こちらの課題もこのテーマ。『青少年を取り巻く有害情報環境対策講座』今回の講師もNPO法人e-Lunchからの方。メンバーに子育てサポーターリーダー養成講座でご一緒の方が居た。
今回も7月に別の地区であったのとほぼ同じ有害サイト・迷惑メールなどについての説明と対応策の話だったが、最後に時間をとって3人1組で携帯や迷惑メールについての場面を切って親子でどう話すかのロールプレイをやった。
08/10/27
大井川町の主任児童委員の代表の方と打ち合わせについての相談。
08/10/26
午前中、小学校のPTA主催のフェスタを見に行く。開始頃に雨が来たためかバザーなどもみな体育館に詰め込んでしまったため、体育館はバザールの賑わい。
毎年、通学班の安全マップが作られるのでそれを見てきた。子供達が危険だと思う所、付き添ったお母さん達が危ないと感じる所などが地図上に写真や文字で入れられている。地下道や公園のトイレなど人通りの少ない所、狭い割に交通量の多い所、子供達の暗黙の近道など、「危ないから気を付けるんだよ」としか言えない所が多いが、それなりに皆で気を付けるきっかけになれば良いと思う。
夕方、公民館祭りのはだかっこの会のコーナーの片付け。作る時はみんな自分の所で手一杯なのだが、片付けは別の講座の人達と手伝いあいながらになった。
08/10/25
お向かいの中学の文化発表会が文化センターで行われた。各学校が行うので土曜日に取れるのは運が良いそうだ。
今年のスローガンは『響きわたれ!美しい歌声 つくり上げよう 世界に一つだけのパレット』だそうだ。各クラスの合唱と各学年代表のFT発表、スピーチ、家庭科のファッションショー、個人発表、ブラスバンドの演奏などがある。
午後は別件が入っていたので午前中一杯聞いてきた。
1年生の合唱はまだ男の子の声が安定しないこともあるのだろうが、やや迫力不足。2年生になるとずいぶん良く声が出るし技術的にもしっかりしてくる。また、FT発表もパソコン部のパワーポイントでのアシストもあり一生懸命に体験したり調べたりの様子が伝わってきた。スピーチも日本語・英語ともハキハキした口調で良かった。
午前の最後がこの学校の伝統のPTAによる合唱で先生方と現役の役員さんだけでなく役員OBの方も加わってなかなかすばらしかった。
午後は公民館祭りのオープニングと明るい街づくり市民大会。こちらの主役は小学生。明るい街づくり作文を3人の子供が発表した。その後は6年生2人で『明るい街づくり誓いのことば』。明るい街づくり大会宣言の後、オープニングセレモニーとして4年生の子供達が合唱と合奏を聞かせてくれた。
今回はお天気が不安定で外ではなくホールで行われたので満員の人だった。
明日まで公民館を利用している各講座の作品展やイベント・発表などが行われる。
08/10/24
午後から公民館祭りの準備。はだかっこの会のコーナーを飾り付けるために会長さんと手の空いた若手が集まった。ボード2枚と机2つに折り紙の鳥と工作の虫を飾ってわりと簡単に完成。
ヤレヤレと思ったら夜になって会長さんから写真をプリントして明日飾っておいてほしいとの電話。同じようなものではつまらないので今月の分をせこせこと取りまとめた。
08/10/23
夜、主任児童委員部会。来月から大井川地区の人達も加わるので1月早いが反省会。
「もう1年近く経つんだねぇ」と言いながら、各地区の状況と個人的な感想などを言ってもらった。
地区によって民児委員さんとまったく同じ所もあれば、独自活動で定期的に学校訪問などをしている所もある。お祭り・防災訓練などは自治会とのつながりが強いので同じ地区でも出身自治会によって対応に差があったりする。
また、本来の主任児童委員としての活動でも、直接自分達で動く所、民児委員さんに現場は任せてつなぎ役に徹する所など色々だった。
さまざまな場面での愚痴も出たり、地区による違いに驚いたり、なかなか面白かった。
相談活動・カウンセリングの話も出たので来談者中心カウンセリングと行動主義的カウンセリングについて少し説明したが、下手をするとおぼれる人を助けるつもりで一緒におぼれてしまう事もあるので気をつけるように付け加えた。
役員人事については現役員に一任してもらって大井川のメンバーと話し合うことになったが、今日は会計さんはお休みなので副部会長さんといつ・どこでしようかとお互いの空き時間を確かめた。
08/10/21
午後、子育てサポーターリーダー講習会。本日はカウンセラーの方を講師に聴き方について。
ミラーリングというらしいが、相手の言うことをよく聴いて「〜ですか」というようにフィードバックする。早退したいと言っていたら同じくお仕事のために早退するという方と組ませてもらった。
「何も話さないで相手はどういう方かを考えてメモをしてみてください」という課題から始まって、交互に軽い話題でフィードバックの練習。その後、「子供の頃の思い出」という課題で相手の心の動きや自分の心の動きまで感じ取るという課題をやった。ここで相手の方が「もう行かなくちゃ」となったので我々のコンビだけ先生が簡単なまとめの話をしてくれた。
相手の気持ちまで感じ取ってよく聴く、しかし自分の感情や気持ちと同化してはいけない、さらにカウンセリングでは同じような話や自分と同じような体験を聞くこともあるが、「またこのケースね」とか「私も同じ!」という事ではなく相手の今の気持ちに沿っていく事が大切だとの事だった。
上記講習会を早退して大井川町で行われる焼津市と大井川町の民児協同士の合併調印式へ。双方の会長挨拶と経過説明、そして調印というシンプルなものだった。
終わった後、大井川の主任児童委員の代表の方とちょっとお話。今月の部会から来てくれるつもりだったようだが、今月はこちらのまとめを行い、次の部会までの間に1度お会いして人事の段取りや部会の説明をして、11月の部会から加わって頂くことにした。
その後そのまま場所をお借りして焼津民児協の臨時理事会で、焼津市民生児童委員協議会から焼津市民生委員児童委員協議会への名称変更に伴う議案の採決をして名称変更の手続きをした。
08/10/18
地域福祉課から大井川町との民児協合併調印式の場所の案内が来た。思っていた場所と違うのであわてて踏査。距離的にはそう変わらないが。
08/10/16
母子福祉資金の償還票の送付。
08/10/15
午後から地区民児協。
内容は理事会で出たものがほとんどだが、歳末助け合いの申請書類の締め切りや、次期地区役員の決定など細かな押さえがある。もっとも役員は3年間ほぼ変わることがないので今回も満場一致で再任が決まった。
地区民児協の研修旅行の件がなかなか全員の出られる日がなく、12月初旬になったが、もうここで決めてしまおうと終了後に研修当番全員でバス会社を訪ねてコース等もほぼ詰めてきた。
また、前任期まで長く民児委員を勤められたお2人が表彰されたのを祝う会の日程調整は、初めの予定日に部会日程が入ったりして仕切りなおし、こちらも担当の方が帰ってから皆と連絡を取り直し、会場を確保しなおして連絡をまわしてくれた。
昨日・今日で主任児童委員部会の役員さんからの次期役員についての意見メールもそろったので、それらを考え合わせて今月の部会と大井川の主任児童委員さん達に諮りたいと思う。
08/10/14
母子福祉資金の償還票の送付準備。今月は14件だが状況がそれぞれで付け足す手紙がほぼ全部別の文面。コピー&ペーストを駆使しても結構時間がかかる。
主任児童委員部会の役員さんに11月の新役員選出についての相談メールを出す。事実上3年任期なのにいちいち1年ごとに選出というのも腑に落ちないが、今回は合併もあるので形はきちんとしなければならないが、部会で諮っても何か意見が出るとも思えない。
08/10/11
午前中、はだかっこの会。小学校が奉仕作業だとの事で小さい子が多かった。また、上の子にお母さんが付き添ったためか、お父さん・おばあさんなどと来た子が多かった。
本日は月をテーマのお話や紙芝居・歌の後で、サンドイッチ作り。
サンドイッチは背割りパンにバターを塗ってレタス・チーズ・ソーセージなどをはさんでケチャップやマヨネーズで飾りつけ。小学生が少なかった分付き添いのお家の人の分も充分あった。
中学校の1つから授業参観日と文化発表会の案内、公民館からは公民館まつりと明るい街つくり運動の案内と、健康ウォーキング研修の案内が来た。
08/10/10
午前中、理事会。
大井川町との合併も近いことで細々とした事であわただしいが、民児協の合併調印式の日取りも決まった。これに伴い焼津市民生児童委員協議会の名称が焼津市民生委員児童委員協議会に切り替わる。
また、役員改選期でもあり、部会でも大井川町のメンバーを含めて話し合わなければならない。この件と児童扶養手当の事前の民生委員の書き込みをどうするかで会議が大幅に伸びた。
部会の役員選出は各部会長と市の各担当さんとで日程調整をして大井川の委員さんも含めて連絡をすることになった。
また児童扶養手当の件は大井川では今までやっていなかったという事で、決定について担当の民児委員さんに市の担当課から連絡が行くという事にして焼津市でも廃止される事になった。余分な仕事は減らしたいが、これがないと母子家庭等の把握が難しくなるのではないかという意見も半数あった。
また、市身体障害者福祉協会の防災訓練に障害者福祉部会の参加を求められた件から話が進んで自治体の防災訓練の中での民児委員の位置付けについての話も色々と出た。
在宅高齢社宅用火災報知機設置事業が始まっている。これについても知らない人に家に入ってもらいたくない高齢者から民児委員の立会いを求められているという話が出、各自自主防から予定を聞いたらどうかという話が出た。また、多少の余裕があるので追加募集がある。
歳末助け合いの助成金申請書を来月の地区会でまとめるが、一方で社協の生活福祉資金債権状況調査の話も来ている。とりあえずの確認は社協でするが色々と問題がある場合には民児委員さんにも入ってもらうとの事だった。
細かい報告事項の中で、先日のふれあい広場の民児協のバザーの会計報告もされ、経費を引いた17万円余が社協への寄付となった。
地区会長さん方は月末に山ほど会合が入っているがこちらはそれほどでもなく助かった。
午後、幼稚園の園長先生から運動会のお礼状のお礼の電話を頂いた。子供達の表情が良く出ていてと言って頂いてうれしかった。
08/10/9
午前中、まず赤い羽根の募金を届けに社協へ。じつは赤い羽根の件では初めて行った。領収伝票の控えとお金とのチェックをして担当地区の全額の領収を切って渡してくれた。
たまたま心配事相談できていた地区会長さんとバッタリ。だからなんだというものでもないが心強かった。
その足で福祉庁舎に母子福祉相談員の報告書を届けに行く。珍しく担当さんが席に居たが、電話中だったので窓口で渡して帰ってきた。
市青少年健全育成市民会議から講演会の案内を受け取る。
08/10/8
午後から公民館で地域福祉健康講座。今回は『かしこくなろう!健康食品・健康機器の効果は本当か』という演題で行われた。地区の民児委員さんはばらばらで行ったが、帰りに見たらほぼ皆来ていたようだった。
帰りに相棒の主任児童委員さんから次の地区の研修旅行(当番)の件と地区の民児委員のお祝い会の話を聞いた。
公民館からの帰りに小学校に回ってせせらぎスクールの写真を事務室に託た。
08/10/7
午後から赤い羽根の募金の続きを回る。1件お留守だった他はいただけたので、メンバーの民児委員さんのお宅で集計。そのままお茶を頂いてしばらくおしゃべり。
昼間お留守だったお宅に夜テリトリーの民児委員さんと一緒に伺って募金終了。
08/10/6
午前中、小雨の中を赤い羽根の募金に回る。民児委員さん2人が新しい人と交代したので私が1番古顔になってしまったが、さすがに民児委員さんはテリトリーを熟知しているし、地元密着でご親戚があったりで、私は相変わらずくっついて歩いているだけ。半分と少しが終わって、後は明日の午後に回した。
家庭児童相談室長さんから児童虐待防止月間の講演会の案内チラシが来ているとの事。強制ではないようなので部会で配る事にする。
08/10/5
本日は市の福祉大会とふれあい広場。
民児協理事は8時集合と言われて行ったが、バザーのお店はきれいに品物も並べられていてやることなし。今年は去年この会の担当だった小川地区会長さんが電飾や旗できれいに飾り付けてくれた。
まず多目的ホールで福祉大会。今年は大井川町との合併前の最後の大会で表彰がたくさんあった。
大会の後はバザーやアトラクションが始まったが、今回もバザーの当番は入っていないので、ざっと一回りした後はそのままボランティア協会のはだかっこの担当のポイントラリーの最終地点の賞品渡しの手伝いに行った。今回も福祉大の学生ボランティアさんと一緒。目の前でバンドが懐かしのグループサウンドを生演奏。もう少し音量が控えめならば楽しめたのだが…。
お昼は地区民児協のメンバーで集まってお弁当。たいてい何とか全員が集まれるのだが今回は会長さんが民児協のバザーの会計責任者で忙しく、駐車場係りの3名も遅くなった。
早々と民児協のバザーは終わってしまったので、午後もポイントラリーの手伝い。私がお昼ではずした時に大波があったようだが、午後もポツポツと親子連れがゴールしてきた。友達とお昼を食べるために民児協のブースのポイントに行った学生さんが、あちらは学生さんにまかせっぱにしで店じまいをしてしまったとぼやいていた。賞品がたくさんあるので何度か放送もかけてもらったが、最後の大波のゴールで子供用はほぼはけたものの大人用の賞品はだいぶ残った。
もっともうちの地区の駐車場係りの方が、「やっと終わった…」と中に来たのは全体の片付が始まる直前だった。
何のかのと今回はけっこう最後まで残ってしまった。
08/10/4
本日は保育園と幼稚園の運動会。せせらぎスクールもあるので保育園は失礼して公民館の隣の幼稚園で開会式からしばらく応援。年長さん・年少さんそれぞれに工夫を凝らした3/4周の競争と去年卒園した1年生のリレーを見た。
せせらぎスクールの方は今日はバーベキュー、しかし6年生のあるクラスがエコパである30人31脚に出るので本日朝で何人かが帰ってしまった。
早くから開いているスーパーで班ごとに買い物をして調理室で準備。野菜を切ったりトウモロコシや芋を茹でたり、今回は朝から大学生のボランティアさんも入っているのでこちらは楽。
材料の準備ができた後、裏の川原へ。おじさん達に連れられて先発した子供達が石を集めて炉を作り火をたいていたので鉄板を暖めて材料を焼く。子供の感覚なので肉・肉・肉に野菜もちょっと。うちの班は食事係りが男の子だったが、この子が食いしん坊だがなかなか料理の手際も良い。もう1人の男の子が火燃しに徹し良いコンビだった。最後はマシュマロを焼くのが子供達の楽しみだったようで、それにチョコレートをつけるのだとその準備までしていた。
片付けて火をしっかり消して撤収。戻って手を洗って荷物整理の後は感想文を書く。教頭先生がしっかりチェックして皆真剣。
皆の感想文が仕上がった後は閉校式。お迎えの家の人達も来て大荷物と思い出を持って無事に終わった。
子育てサポーターリーダー養成講座の今月の開催のお知らせが来ていた。
08/10/3
朝から福祉会の運動会。市内各地の小規模作業所や施設の人達の運動会。今年は子供達が居ないのがちょっと寂しい。
車椅子の人も、歩くのが大変な人も、元気溌剌に自分をアピールする人もそれぞれに楽しんでいたようだった。
午後は今日もせせらぎスクールの手伝い。昨日具合が悪くなって帰った子が2名、1人は今日復帰してきた。子供達が下校してくる2時集合。
帰ってくる時間差もあるので、ランドセルを置いた後、宿題をしたり皆で遊んだり、ふざけっこをしたり、それぞれの時間を楽しんだ後、班長さんが予算をもらって班ごとにスーパーへ夕食の買い物に。それぞれ予算とカレー・焼きそば・ハンバーグなどとフルーツポンチなどのデザートのメニューに合わせて買い物をして、調理室で夕飯の支度。人数の割りに調理台が狭いのでおしくらまんじゅうだったが、手を切ったり火傷をしたりもなくどの班も予定内に美味しそうな匂いが漂った。皆で食事をした後で後片付け。お残しもほとんど出なかったようだ。
去年に比べてスムーズだったようで、余裕の時間はまた男女に分かれて遊んでいた。
子供達はこの後、地域のお話を聞いたりお風呂に行ったりと予定が残っているが、我々はここまでで帰ってきた。
昨夜のお風呂は男の子は大はしゃぎでシャワーのかけっこをして終わったようだが、今日はどうだろうか。
時間がなくて貼れなかった赤い羽根のポスターをやっと家の前のフェンスに貼り付けた。
08/10/2
本日からせせらぎスクール(合宿通学)。午後1時に会場の公民館で待ち合わせて市の車に送ってもらって学校へ。
体育館で開校式をした後、班ごとに寄り道下校。もっとも近くの図書館で宿題をして、隣の公園で遊んでまっすぐ公民館に帰着というコースがほとんどで、一部川遊びに行ったようだった。
わが班の2人しか居ない男の子は前回のオリエンテーションでは1人休み、今回はもう1人が学校の自転車教室の練習で別行動。というわけで女の子の中に1人で落ち着きようがなく困っていた。それでも同じ班という意識はあるようで、班長さんは「行くよ」と声をかけているし、ランドセルはまとめて置いておけと言えば1つ黒いカバンがちゃんと加わっていた。
本日は公民館に戻って全員で集まった写真を撮り、布団を男女それぞれの寝る部屋に運べば食事当番のお母さん達が作っておいてくれた夕飯を食べ、ウェルシップのお風呂に入りに行けば予定終了。我々は送り届けたところでボランティアの学生さん達に引き継いで帰ってきた。
今日は活動記録を集める日だったが、タイミング良く全部集まったので夕方地区会長さんのお宅へ届けに行った。明日は余裕がないだろうと思っていたので助かった。
08/10/1
1日。私が留守にしてしまったせいかいつも1日に活動記録を持ってきてくれる人が来なかった。ジジ&ババもチャイムが鳴ってから玄関へ出るまでの時間がかかりすぎるのであまり留守番にならない。明日も忙しいのでどうなるか。