できごと  05/7〜05/9まで

05/10月     05/6月

05/9/28

   ふるさと祭りの開会式に出席要請。午後1時だから楽勝かな。

05/9/26

   私が活動記録を提出する副会長さんから電話。来月は上旬に移動民児協があるので提出期限を10/2にしますとの事。1日は保育園の運動会、2日は自治会の運動会で忙しいのに…。もっとも3日は国勢調査表をかき集めて、4〜5日が移動民児協。

05/9/25

   小学校に運動会のお礼のハガキを出す。校長室前に投句箱のある学校なので1句。

とりどりの大玉転ぶ秋高し  DORA

05/9/23

   テリトリーの小学校の運動会。相棒に家の前で車に拾ってもらって開会式に間に合うように行く。台風が北上しているとの事で心配したが、まずまずの良い天気になった。
   開会式で2人ばかり気分が悪くなったようだが、3〜4クラスの各学年を赤・黄・緑・青の4チームに分けて元気に競技が進められる。徒競走・学年ゲーム・チーム別ゲームと子供達は元気一杯。
   放送・用具・競技・接待などの係りの子供達も一生懸命役割をこなしていた。

05/9/22

   夜、主任児童委員部会。出かける頃には暗くなるし、だいぶ涼しくもなってきた。
   本日のメインは今月初めに我々が持ち込んだテリトリーの小学校の事例報告。会長が話してくれたので我々はフォローに廻る。自分が書いたものを人に読んでもらうと、頭の中にあるものとの微妙な違いがわかって文章の勉強になる。伝わらなければ言葉の役を果たさないので、もう少し考えようと思う。
   市の適応指導教室の先生をしている主任児童委員さんから、軽度発達生涯の子供が不登校になりやすいので、そのフォローとしての市の特別支援教室と専門の特別支援教育士につていの説明。さまざまなテストなどを通して客観情報を子供本人、担任教師、保護者などと話し合って支援の方法を考えているそうだ。現在2名しか居ないが各学校を廻って支援をしている。周りから見れば『困った子』だが、その子供本人が困っている事を助けるという発想の転換を考えて欲しいとの事だった。
   テリトリー内の幼稚園と保育園の運動会は手分けをして行く事にした。相棒が幼稚園、私が保育園。その前に明日は小学校の運動会がある。   

05/9/19

   中学に運動会のお礼のハガキを発送。学校の前を通り過ぎて郵便ポストに入れに行くのだが…。

05/9/17

   本日は中学の運動会。市内のほとんどの学校が今日なので、お向かいの学校に出席する事にしてもう1校は割愛。秋晴れの風が涼しい中で午前の部の終りまで観戦した。
   各学年3クラスを縦割りにして3チーム。2学期早々から、学年種目、応援練習、全体でのマスゲームの練習など連日練習の声が聞こえていた。今日は色々な係もあり子供達は忙しかったが充実した1日になった事と思う。
   ご一緒した幼稚園の園長先生に、夕涼み会のハガキのお礼を言われた。

05/9/15

   保育園から運動会のご案内。こちらも幼稚園と同じ10/1。相棒の主任児童委員さんと手分けをしなければならない。

05/9/13

   昨日のうちせっせと名前のハンコ打ちをした赤い羽根の領収書を次の方に廻した。「行く時にはまた連絡するからね」との事。

05/9/12

   午後から地区民児協。直前まですっかり忘れていた。しかも、うっかり寄付に出すタオルを忘れてあわてて家に取りに帰った。
   今日はまず社協の担当者から赤い羽根の大口寄付集めについての説明と七つ道具の配布。ここの地区では個別に担当を決めて集める所と全員で担当範囲を廻る所とある。私の所は3人でまわるので領収書の担当者印を先に押すようにと綴りを預かってきた。実際の活動は10月上旬となる。
   後は9月・10月の予定。運動会がいくつか、移動民協、福祉まつり、精神保健福祉講演会・研修会など。
   全国大会の計画もだいぶできてきたようだ。どうやら全員参加にはならないらしい。

05/9/10

   午前中、はだかっ子の会。本日はおもしろおばけ大集合
   はじめにお化けの出てくる『おばけのてんぷら』という絵本を見た後はひたすらオバケ作り。
   工作は年齢幅が広いので大変だが、たっぷり1時間をかけてお母さんやおじいちゃんも一緒に子供達のアイデア溢れるオバケが揃った。これも来月の公民館祭りに飾られることになる。
   午後は文化センターで行なわれる市の敬老会に出席。今日と明日、地区別に4回行なわれる。民生児童委員は自分の地区の時の来賓扱いで参加する。
   市長と市議会・県議会からの来賓の挨拶の後は体操。転びにくい身体を作るため手足の筋肉を意識して動かしましょうということで、イスに座ったままできる体操を音楽に乗せて指導された。
   その後はアトラクション。舞踏集団菊の会の狂言舞踊『釣女』。伊藤夢葉のお笑いおしゃべりマジック。最後が小沢亜貴子の歌謡ショーだった。
   この地区のお年寄りがどのくらい居られるのか分からないが会場は6割位の入りだったが、皆さん楽しそうにしていた。
    テリトリーの幼稚園から運動会のご案内。10月1日。
   そういえば地区の民生児童委員さんには学校からの運動会のお知らせは届き方がまちまちのようだ。

05/9/8

   お向かいの中学生が運動会のお知らせを届けてくれた。名前に見覚えがあるなと思ったら今年の組長さんのお宅の子。小さな子はともかく、寄り合いがあってもなかなか子供までは顔を見ないので初めて知った。

05/9/5

   昼休みをねらって相棒の主任児童委員さんと小学校訪問。校長先生とお話をする。
   主要問題のMさんについては、今年度に入ってずいぶん落ち着いて教室でも座っていられるようになったとの事。
   主に心作り委員会の時に話題に出たその他の子供達についても情報を交換をしてきた。
   帰りにMさんの新しい通学路がテリトリーでもある地区会長にこの件を報告。
   他の情報が色々と出てきたので部会長には資料を明日送る事にしてまとめた。
   今日、運動会のご案内も送られてきた。「是非見に来て下さい」と校長先生からも。

05/9/3

   相棒の主任児童委員さんと月曜日に小学校を訪ねる事に決定。お互いにメールで連絡がつくとお互いの生活時間帯を考慮しないで済むのでありがたい。

05/9/2

   8月の活動記録を副会長さんに提出。
   テリトリー内の中学からは運動会のご案内。
   今月の主任児童委員部会の日程決定の連絡が廻ってきた。
   さらに小学生のMさんについて引越しのための引継ぎ連絡。ADHDの子供なので新しい通学路での下校途中の見守りが必要になりそうだ。この件についてはさっそく相棒の主任児童委員さんにメール連絡。

05/9/1

   本日は防災訓練の日。自由参加だがとにかく会場まで行った。7自治会は全員参加らしくほとんどのメンバーにどこかで会った。
   防災訓練そのものについては『わが町&地域』の焼津市の所に更新、雑感はちょっとした感想、写真はアルバムにある。

05/8/31

   地区の副会長さんから電話。共同募金の大口寄付の件。「心当たりありますか」と言われてもねぇ。「とりあえず主任児童委員をしている間だけでも頼むよ」と言われました…。すでにTANUKIが総代OBとして出しているのですが…。まぁ、大口と言っても\1.000だけど。
   ついでに明日の防災訓練について聞いてみた。今年は県のメイン会場の1つなのでいつも集まるお向かいの中学は明日はヘリポートとして使われるので人は集まれず、さかなセンター側の公園まで行くことになる。もっとも、自治会の指示に従うという事になっていて別に何も言われていないそうなので自由参加で良いとの事だった。
   ところで防災訓練はすでに始まっていて夕方(訓練の)注意報が出ていた。

05/8/27

   午前中はだかっ子の読み聞かせ。夏休み中だが20名ほどが集って来た。図ったわけではないのだが、今日は動物の話が集まった。私は懸案の『じゃむねこさん』。文庫本をそのまま読んだのだが、しっかりと聞いてくれた。

05/8/26

   夜、『地域子育て援助・協力組織確立事業検討・研究会』に参加した。
   これは県と市町の子供会連合会が主催しているもので、県内30ヶ所の子ども会(市内で4つ)で実施されている。テリトリー内の主催子ども会は、事業3年目、今年度が最終年となる。本日の参加メンバーは、自治会長・地域の老人会や壮年会・民生児童委員・主任児童委員・市の地域福祉課長・小学校の教頭先生・PTA会長・市の子ども会関係者・更生保護女性の会・校区理事・担当子供会の役員・毎年竹細工教室をしてくれている会の方などだった。
   毎年秋に子供達と地域の様々な人とのふれあい事業(グランドゴルフ・竹とんぼ作り・お手玉やあや取り・メンコなど伝統遊戯・団子作りなど)をしてきたようだ。子供達にとっては知らないおじいさん・おばあさんなどと一緒に新しい事へチャレンジする事が面白くて好評だったようだ。
   組織としてどういう形で残していくのかなど研究課題もあるようだが、地域の色々な組織の人々と出会い知り合う事で地域のネットワークを密にする事で目的の半ばに達するのではないかと思う。

05/8/25

   本日の夜は主任児童委員部会だったが、台風接近のため朝のうちに中止が決まった。こういう場合は電話の連絡網で連絡をまわすのだが、私の後3人が本日お留守。家の方に伝言。4人目でやっと本人が捕まって伝言ゲームの続きが頼めた。皆さん携帯は持っているので携帯メールでネットワークを作れないかなぁ…。
   午前中は大した風雨でもなかったが午後からだんだん風雨とも強くなって、集合時間のpm7:00頃には出歩くのは危険な状況。部会長さんの先見の明があった。
   市内でも所によって自主避難をしている所があり、何事もなければ良いがと思っている。

05/8/20

   こっちに書くのかなぁ?と疑問に思いつつも、「出るように」と言われたので地元の盆踊りに行った話題をこちらに書く。TANUKIが企画元の中老会の役員や会長をしていた事もあり、ほぼ毎年出ているのだが。
   午前中の雷付きの雨も上がり満月、新涼と言って良い風、今年の企画担当者は奇をてらわずに踊っている時以外も初めから終わりまで盆踊りらしい曲を流し続け、中々良い雰囲気の盆踊りとなった。残念なのは踊りは民謡の会のおばあさん達にお任せにしてしまった事、今年のノリならば易しいものならば子供達をはじめとして周りの人達を巻き込めたと思う。
   お天気にも恵まれ、老若男女かなりの人が出てにぎやかな盆踊りだった。

05/8/17

   午後から定例地区民児協。
   今回は司法書士さんの会から成年後見制度についての説明にみえた。また、在宅介護支援センターの担当さんが、今年度これまでのケース7件の説明にみえた。
   その他は、防災訓練、福祉まつりなどの行事の日程、さらに今年度後半の地区民児協の開催日の連絡。後半も特に10月はずいぶん忙しくなりそうだ。
   さらに老人施設へのタオルの寄付や福祉祭りのバザーへの出品などもある。

05/8/13

   本日ははだかっ子の会の日だったが、午前中に坊さんが本家へ来るので出席できず。

05/8/10

   夜、公民館で地域福祉計画策定地域福祉懇談会に出席。今年度末までに法律に基づいて弱者福祉ではなく市民全体の福祉を考えた基本計画を作るためのヒアリングの役割を持っているようだ。
   自治会役員や民生児童委員・保健委員などが出席。約1時間半にわたって、4班に分かれて地域福祉に関する様々な課題やその解決案について話し合った。
   健康つくりについては年齢に合わせた健康つくりの情報の必要性やリーダーの養成・福祉会館のトレーニングマシンの指導者の必要性などが出された。
   安心・安全な暮らしについては、登下校の通学路の安全(交通事故・地下通路付近に変質者が出るなど)の問題、車椅子利用者や高齢者の自転車には傾斜が急で危険な地下通路について、各グループで話題が集中した。
   施設の有効利用については、ウェルシップがPR不足で充分活用がされていないのではないか、多目的の公園が必要ではないか、流行のグランドゴルフ場が市内に欲しいなどの話が出た。
   移動手段の確保については車を運転しないお年寄りにとって、バスの運行時間やルート・料金などが親切かどうかが話に出た。また福祉タクシー券などがあっても良いなという話、ご近所の人が通院するお年寄りを送迎するシステムが作れないかなどという話が出たグループもあった。
   市民活動の活性化については、若いお母さん方への子育て支援の充実、一方高齢者のミニディサービスのボランティアの高齢化が進み、ボランティアもお年よりも女性ばかりで男性のための場が確保できていない事などが出た。また、保健委員の行なっている健康講座を各地域で開き、参加者を増やしたいという話も出た。
   情報提供の充実についてはPR不足ではないか、もっと積極的なPRができないかという話になった。
   また、我々のグループでは地域通貨の話なども出たが、発行母体をどうするかなど具体的なものは出なかった。
   この会は次回は北部コミュニティ全体で行なわれるそうだ。

05/8/9

   地区のミニディサービスの日なので先月撮った写真をA4版に編集して届ける。ちょうど何か用事で出て来たのがいつも母がお世話になっている薬局の方。私はよく知らなくても話しているとネットワークが繋がってくる。

05/8/6

   夕方、テリトリー内の学童保育の夕涼み会。地区会長が始めに挨拶をするというので出られる民生児童委員で揃って出かけた。
   駅の近くの昔は幼稚園だった敷地で、小さなグランドと2階建ての建物が1棟ある。4年前から始まったそうで現在では1年生から5年生まで50人が通っているそうだ。
   普段働きに行っているお父さん・お母さんとのふれあいと、地域へのアピールをかねての夕涼み会のようだ。一角には子供達が体験した事をまとめた発表や作文が展示されていた。
   挨拶や紹介が続いた後は食事タイム。ウインナー、焼きソバ、おむすび、おでん、飲み物などの売店、子供達にはゲームコーナーや駄菓子屋さん、一角ではバザーも開かれている。我々もお接待でお茶とおでん・お菓子を頂いた。
   最後は盆踊り。こちらは『お祭りマンボ』を練習したようだ。後は『ホームラン音頭』と『やいづ踊り』、民謡のおばあさん達も浴衣姿で助っ人に見えていた。
   それでも子供達の行事なのでpm6:30頃にはお開きになった。

05/8/2

   7月の活動報告をまとめて副会長さん宅へ持って行く。行く時間のタイミングのせいか今月も奥さんが受け取ってくれた。

05/8/1

   地区会長さんから、週末の学童保育の夕涼み会の件で連絡。結局、始まりに挨拶を頼まれたので始まりの前までに集まって下さいとの事だった。

05/7/29

   じいちゃんが受けてくれたので判然としないが、幼稚園か保育園からハガキのお礼の電話を頂いたそうだ。留守をしていて失礼しました。

05/7/28

   主任児童委員部会。本日はケーススタディ。2人の方が自分の出合ったケースについて現在までのところを説明してくれた。子供の問題という前に家庭の問題だという事をどのケースでも実感。とりあえず落ち着いても子供が大きくなって家を離れるまで見守り続ける事になりそうなケースが多い。
   主任児童委員OBが立ち上げると言っていた子育て支援ほっとポット港が地区の地域福祉推進委員会主催で今月から始まった。おおむね3歳までの子供とお母さんを対象に毎月第4木曜日の午前中に港公民館で開かれる。
   地区地域福祉推進委員会の地域福祉計画策定地域福祉懇談会開催の案内が来た。8/10。忙しい時に…。

05/7/25

   継続は力なり、には遠いけれど保育園へお礼のハガキ。

05/7/23

   午前中はだかっ子の会の読み聞かせ。出番は無いが前回の写真を持って行った。今回は十数名だったがみんな結構のめりこんでよく聞いていた。
   夕方からテリトリーの保育園のみんなでおどろうビバ・サンバ!やはり夏まつりの形で、踊りと夜店、ブラックシアターの3本立て。幸い天気予報が外れて雨が降らなかったのでまず園庭でマツケンサンバ。さまざまな扮装をしたお父さんお母さんも加わって、その間にカメラを抱えた一団も。
   踊った後は夕飯も兼ねて夜店。食べ物・ゲーム、年長さんが出している遊びのお店もある。
   ここはクラスも多いので半分に分けて、半分をホールのブラックシアターへ。前座のピエロさんの手品と音楽に合わせて星やお花・海の動物たちが飛び交うのペープサート。お父さん・お母さん・おじいちゃんやおばあちゃんも加わって大入り満員。みんなで楽しんだ。
   最後にはもう一度園庭でマツケンサンバ。そして一番がんばった人達、各クラス1人と小学生(OB)とお父さんお母さんの何人かに賞品が出た。
   今日は保育園だけでなく途中にある私立幼稚園も同じような行事があったらしく、通りかかったらにぎやかだった。

05/7/21

   夜、近所の中学生が学校からの『地域で子供を守るための運動にご協力お願い』と『学校後援会活動ご協力のお礼』の文書を配りに来てくれた。
   『地域で子供を守るための運動にご協力お願い』は先日の地域の子供を守るふれあいの会で話された事のまとめで、登下校時の様子を見てほしいという事だった。
   『学校後援会活動ご協力のお礼』はお仕事とは関係なく、毎年1口だがお付き合いしているもので、主にクラブ活動の助成に使われているようだ。
   今日の分はお仕事がらみではないが、子供が通学していない家庭も含めて地域に情報を出してくれる事は大変ありがたい。

05/7/20

   masaさんが行事などの礼状を出すと言うので私もさっそくまねっこ。先日の幼稚園の夏まつりの写真を入れてまずハガキ1枚出してみた。継続しなければ仕方がないけれど…。

05/7/16

   本日はテリトリーの幼稚園の夏まつり。お招きの連絡はなかったがオープンなので顔を出してみた。園児とその家族以外にOBの小学生達もたくさん来ている。
   オープニングは若潮太鼓の子供達の演奏。その後は園児達が櫓を中にしての踊り。盆踊り風なのだがおばさんには曲がお馴染みでないので…、でもみんな楽しそうに踊っていた。踊りの最後はお父さん・お母さん有志のマツケンサンバ。みんなで踊りましょうとの事だったが、みんなで大喜びをして見ていた。
   その後はお父さんお母さんのお店屋さんでお買い物。ヨーヨー・スマートボール・風船の動物・おにぎりや飲み物・アイスにフランクフルト・トウモロコシ、ちょっとしたゲームコーナーもあって思い思いに楽しんでいた。この後買った物でお夕飯を食べて花火をして打ち上げになるようだが、このあたりで失礼して帰って来た。

05/7/15

   午後から定例地区民児協。
   本日はまず市役所から児童課・地域福祉課の担当者が来て児童扶養手当の現状報告の確認作業についての話。
   次に全国民生委員児童委員交流会(秋に静岡県であります)の焼津市の担当について。幸いと言うべきかこの地区は担当からは外れ。タイトルは災害時の民生委員児童委員の取り組みに関するものになるようで、担当する所ではすでに準備に入っているらしい。
   それに次いで9/1の防災訓練については、自治会長会の対応に従うという事でどうなるかは来月まで持ち越し。
   8/6には学童保育の夕涼み会。全員で行くか有志にするかと言う事で結局有志で行く事になった。幼稚園・保育園でも同じような行事がそれぞれにある。
   最後の雑談で野良猫で困っていると言う話。「この場所はダメ」を伝えるのは顔を見るたびに水を掛ける事を勧めた。これならネコも命を縮めないし…。でもネコが安心して暮らせるという事は住みやすい所なのだけど…。
   夜は地域の子供を守るふれあいの会。警察・小・中学校の先生・自治会関係者・民生児童委員などで会合を持った。心つくり委員会で提案された児童見守り隊が立ち上がりそれ以来不審者が出ていないそうだ。もう一方の小学校でも安全パートナーを登録して学校内外の見守りをしているそうだ。
   メインのお話は警察の生活安全課長さん、子供の非行問題と地域の防犯についてのお話があった。地域の人々がよく声を掛け合っている所では犯罪も少ない(様子見をしている犯罪者は声を掛けられると、ここはまずいという心理になるらしい)ので、大人・子供を問わず挨拶で良いから声を掛け合って欲しいとの事だった。

05/7/13

   本日はテリトリーの中学校の学校公開日。2時間目の途中から行って、各教室の様子を覗き見しながら廊下の展示物などを眺める。1年生は焼津の事物について。ディスカバリーパークや深層水ミュージアム、焼津神社、花沢などそれぞれに見てきた事・調べた事などを写真や絵も交えて個人新聞・壁新聞などにまとめていた。2年生は野外教室、3年生は修学旅行の後という事で、それぞれの報告を同様にまとめていた。
   学校そのものは広いしクラスも多いのだが、空き教室がある反面、1クラスの教室はいっぱいであふれ出しそうで気の毒だった。
   3時間目は理科の授業を1時間見せてもらった。ちょうど細胞分裂のところで、前の時間のたまねぎの根の観察結果をグループごとにまとめていた。理科好きは見たところクラスの1/3位。目に見えて遊んでいる子はいない代わりに、グループ討議が活発かというとそうでもない。それでも先生はきれいに時間内にまとめまでもっていった。

05/7/12

   本日は7/1に地域福祉推進委員会で言われていたミニディへの交通安全のビラ配りの手伝いに近くの公会堂まで出かけた。
   ここの公会堂はふれあいサロンけやきという。
   自治会の役員さん・公民館長さん・交通安全推進委員・女性部・保健部の人達。テリトリー内の民生委員さん2人はスタッフとして迎える側に居た。つまり私はまったくのオマケ。それを良い事に写真を撮らせてもらった。
   月1回ずつボランテアさんと近くのお年寄りが集まって、季節の行事を楽しんだり、誕生日を祝ったり、体操をしたりしてお昼を食べるそうだ。

05/7/9

   本日ははだかっ子の会。七夕飾り作りとあんさんぶるそあーべさんのコンサート。
   まずは短冊に願いごとを書いたり、折り紙で流れ星や投網・提灯などの飾りを切ったり。お母さん達も一緒になって笹2つ分の飾りができた。
   後半はあんさんぶるそあーべさんのコンサート。ピアノとフルートとボーカルの3人の女性グループ。子供達の良く知っている童謡やパネルシアターなど、子供達の楽しめるプログラムを組んでくれた。
   最後に公民館長さんから夏休みに公民館で行われる子供向けの行事の案内もあって今日のプログラムはお終い。いつの間にか土砂降りになっていた公民館の玄関に笹を飾らせてもらってきた。

05/7/7

   テリトリーの保育園から納涼会のご案内が届いた。

05/7/5〜6

   地区民児協の研修旅行で福島へ。この件に関しては旅日記にまとめる事にする。

05/7/2

   6月の活動報告を副会長さん宅に提出。

05/7/1

   夜、公民館でH17年度地区地域福祉推進委員会総会。この会は自治会正副会長・女性部・保健委員長・社協支部長・民生児童委員・公民館長で構成されているようだ。
   役員を選出した後、H16年度の事業報告・収支報告とH17年度の事業案・予算案が討議された。特に問題もなく、30分ほどで終了。
   地区会長からは7/15に行われるH17年度地域の子供を守るふれあいの会の、副会長からは7/5〜6の研修旅行の日程表を渡された。
   帰りに一緒になった方から近くのちょっと困ったさん(お年寄り?)のお話。私の守備範囲はお子様のはずだが…。