2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
24/11/12
午前中、けやきの会。11月にしては暖かい日だった。
本日はまず、会が25周年で市の感謝状を頂いた報告から。市長も顔を出してくれ、挨拶の後、会員さんにトランプの手品を見せてくれた。今日はご挨拶は無かったが社協からも人が見えた。
本日のお楽しみは日本舞踊。ご近所の先生とそのお弟子さんの4名が見えて、歌謡曲に踊りを付けたものや、奴さん、おめでたい時の踊りだという格調の高いものまで、5曲を踊ってくれた。
今日はお誕生日の方が4名、90歳過ぎの方もお2人いて、皆さん元気に来てくれていた。バースディプレゼントの花はガーデンシクラメンの小さな鉢にした。
最後に地元の県会議員の代理の方が見えて、市の表彰のお祝いを述べてくれた。
そして来月はクリスマス。来月の当番グループが「ケーキも値上がりしているけど買えるかしら…」と心配しながら相談していた。
24/11/9
午前中ははだかっ子の会。幼稚園・保育園で何か行事があったのか、小学生ばかり数人。
本日のメインはケン玉のお兄さん。
時間の調整でまずは今月の歌『大きな栗の木の下で』。動作を点けたり、アメリカ人のお母さんに英語で歌ってもらったり。
その後はお話で『おおきなおおきなおいも』。自作の巻物の絵付き。
そしていよいよケン玉のお兄さん登場。ズラ~と持参のケン玉を並べた後、いくつかの技を見せてくれて、「後は皆もやってみましょう」と、子供達だけでなくお母さん達もボランティアも一緒に、まず持ち方から。さらに「膝をうまく使ってみて」などのアドバイス。玉を振り回してしまうと乗らないらしい。
まずは大皿に載せる所から。これはコツをつかむとだいたい皆できるようになった。上手なお母さんが1人いて、そのリクエストでけん先に玉を入れる技に挑戦。。これも振り回さないように玉の穴が来るのに合わせて先を持って行くらしい。
時間ギリギリまでそれぞれにチャレンジをして楽しんだ。
24/11/5
夜、焼津VC定例会。出席者10名。
まず、HUG。10月はT9自治会と。10/19は午後に行われたため、西日が強くてモニターが見づらかったそうだ。また、今回は中学生の防災サポーター1名が参加したそうだ。次回は11/9にH15自治会と。
次は、3/9のくるさ~やいづ市民マルシェ参加について。災害時に利用できるゴミ袋を利用したポンチョや飲料水が入っていた段ボール箱を利用したトイレなど、実物が登場。紹介や作ってみようなど作ってみながらのアイデアが出た。後はHUG。解説入りで見てもらう形でやりたい。もっとも、やるばかりで我々が何者なのかのプロデュースをしなければならないのではと意見を出しておいた。11/16に事前打ち合わせがあるので、それに出た人の話を聞いた上で、どうするかを決めて準備にかかる事になった。
12/1が市の防災訓練で、それに合わせてVC立ち上げ訓練をしているのだが、今回は防災訓練は各自自分の自治会で参加、立ち上げ訓練はせず、定例会でくるさ~やいづ市民マルシェの準備にかかろうという事になった。
本日は30分早いが、これで散会。
24/11/1
けやきの会が今年度の焼津市表彰で感謝状を頂いた。『広報に載るまで公開しないで』と言われていたので本日『DORAおばさんの住むところ』に公開。主任児童委員をしていた頃、民児協として何度か来ているはずと古い写真をチェックしてみたけれど05年の1度しか発見できなかった。それにしても結構忙しく活動していたなと自分にビックリ。
昼前にけやきの会の班長さんと班の人が「このお弁当どう?」と今日の自宅のお昼用にサンプルを買ってきたけどと見せに来てくれた。物価が上がって予算500円程度というのはかなりハードルが高くなってしまったが予算内。隣町のスーパーの物で、今時の物はこの形でお店に並ぶ(冷凍ではない)がレンジでチンして美味しく食べられるものだそうだ。
夕方、「会長さんに相談したらお店が遠すぎると却下された」そうだ。(当日、支払いと品物を引き取りに会計さんが行くため)結局、班長さんが「どこか良いお店を探してください」と会長さんに頼んだらしい。お誕生日の花は「皆さんちゃんと出席されるだろうから」と「良いものがあったら買っちゃって」とゴーサインが出た。1人分なら欠席されれば領収書を出さずに物をもらってしまえば良いが、何人かの内の誰かが休むと数分でもらってきた領収書が合わなくなって困るのだが…。
24/10/12
午前中、はだかっ子の会。
前半は読み聞かせ。彼岸花、お月見など季節の話題をちりばめながら、トンボが主役の『どこからきたの』と『この間になにがあった』の絵本2冊、紙芝居『しくしくぶたはわらうかな』、そしてエプロンシアターで『ネズミのよめいり』。
その後は10月はハロウィンがあるので、それにちなんだプログラム。
まずはオレンジ色の折り紙でハロウィンカボチャを折る。次はハロウィンにちなんだクイズ。そして最後に『ハッピーハロウィン』の歌とハンドベルで『おばけなんてないさ』の音楽遊び。子供達が退屈する間もなく次々と繰り出してあっという間に終了時間となった。
24/10/8
午前中、けやきの会。今月は送迎。たまたまだが、今回迎えに行った3名の内2名が以前よりだいぶ足が弱ってきているようだった。
今回は落語をされる方が来てくれるはずだったがキャンセル。送迎ボランティアの方が、お豆抓みリレーや的当てボールなどで盛り上げてくれた。
お豆抓みリレーは黒豆を入っている器からお箸で抓んで別の器に移すのを1つ入れたら次の方へとリレーしていくもの。結局豆を増やして3つずつまでやった。これはゴールまでの時間を計って競った。
次は公民館から借りだした的当て。投げたボールが付くようになっているので、点数を競った。
その後は誕生会。今月の誕生日の方で出席者は1人。「ぜひ来年も誕生会をしてもらいに来たい」と意欲的。
最後に自治会長さんから小・中学校で戦争中の体験を話してくれる人を探しているので協力してほしいと会員さん達に話が合った。「私は小学校2年生で終戦」「私は中学へ上がる年だった」「私は疎開でこっちに来た」など皆さんそれぞれに話始められた。静岡・清水への艦砲射撃などがあって、防空頭巾の上から布団を背負って(けが防止のため)山の陰に隠れたなどという話もあった。
来月は当番に当たるが、お弁当・おやつ・誕生日プレゼントの花とそれぞれ分担して手配しようという事にした。早速おやつ担当さんが「これどう?」とサンプルを買ってきてくれた。
会計さんが「2月に用があって休むので朝の会費徴収をしてほしい」と言ってきた。この月も当番月だが会計経験者が2人もいるので何とかなるでしょう。
24/10/7
夜、焼津VC定例会。出席者9名。
次回、自治会とのHUGが10/19にあるが、ファシリテーター不足。次の11月も不足気味。
くるさ~やいづ主催の市民マルシェが3月にあると案内が来たが、防災に関する事で参加の方向で返事を出す事になった。中身については詰められなかったが、ゴミ袋を使った防災ガウンを作ってもらうとか、災害時に必要なあれこれれを展示するとか、VCについての説明ボードを作るとか、防災紙芝居をするとか、アイデアは色々と出た。
イオンの黄色いレシートキャンペーンの来年度の案内が来たので会計さんが書類を出す事になった。
メンバーの1人から『幼稚園』という幼児用の月刊誌の付録にAEDのおもちゃが付いて話題になっているので「買ってみた」と現物を見せてもらった。今時のおもちゃらしく、ちゃんと音声が再現されている。
最後に先月の立ち上げ訓練でニーズについて話し合った事を担当副会長がまとめて発表してくれた。それに関連して、東日本大震災直後に焼津から自転車を送った思い出話なども出た。
24/9/14
午前中、はだかっ子の会。
唯一のおじさんボランティア担当の工作。今回は紙皿と牛乳パック(厚紙)の2種類のコマと画用紙を使った動く人形と紙コップの歩く犬、さらに紙コップを使ったブーメラン。
その前に今月の歌は『トンボのメガネ』。会長さんが大きな画用紙のトンボと色セロファンの青・黄色・赤のメガネを用意して場を盛り上げた。
その後に絵本『さつまのいも』の読み聞かせ。
そしていよいよ工作の開始。「やさしい物からね」と紙皿の周りに切り込みを入れて回った時にきれいに見えるように色を塗ったコマ。さらに、牛乳パックを輪切りにして十字に組み合わせ、上下にペットボトルの蓋を張り付けたコマ。これが意外によく回って男の子に受けていた。
次は色画用紙を輪にして台紙に貼ってゆらゆらと動く人。さらに紙コップを組み合わせて最後にタコ糸と割り箸を使ってマリオネット風にした歩く犬。
このあたりから時間に追われて、紙コップを2つ組み合わせたブーメラン。ゴムの力で飛び出して戻ってくるらしいが、飛ばすのに一苦労、ラッキーに戻ってくると大喝采。
子供達は途中で飽きる暇もなく取り組んでいた。
一方、会場の隅で今年度の社協の各ボランティア団体のポスター展用の模造紙1枚分のポスターの制作も進められた。
24/9/10
午前中、けやきの会。今日は社協の大学生の実習生が職員と一緒に見学に見えた。
今日の班の仕事はお茶当番なのでお湯やお茶碗の準備をしたり、受付を手伝ったり、お弁当を分けられるようにしたり、雑用が多かったのだが、写真仕事も忙しかった。
本日のお楽しみは大正琴の皆さんの演奏。少し前の歌謡曲を中心に前後半合わせて10曲。演奏者の年代も会員さんと近いし、やっていた方、やってみたい方なども居て皆さん楽しそうだった。
間のお誕生会はお1人。ちょうど今日が誕生日当日だそうだ。「来年は米寿です」との事だが矍鑠としてとてもお元気。
会員さんが帰った後の反省会で、今回のお弁当を近所に新しくできたスーパーに頼んだら、お店の人も慣れていなくて色々と大変だったようだ。それでも「たまには違うメニューが食べたいよね」という事でお当番の班の人達や会計さんが色々頑張ってくれたようだ。
24/9/2
夜、焼津VC定例会&立ち上げ訓練。参加者11名。
先に定例会でまず、今回の台風の状況。散々土砂災害避難指示が出ていたH地区、避難した人は無かったようだが、人の居ない奥の地域で土砂崩れはあったようだ。市の中心の古い体育館は隣の神社より低くなっているせいで水が入ったようだ。「床上浸水があったらしいけど、どこだろう」は謎のまま。
10月のHUGが日程変更になった。
VC立ち上げ訓練はニーズ受付時のチェック項目について。ニーズとやりたいボランティアのミスマッチをどうするか、避難所支援のボランティアをどう管理するか、ボランティアの派遣人数の基本を決めた方が良いのではないかなどについての意見の出しあいをした。
起こってみなくては分からないが、起こってしまっては十分考える時間が取れないだろうから、無駄だと思っても色々考えてみるのは大切だと思う。
24/8/24
夜、焼津VCと第5自治会とのHUG(避難所運営ゲーム)。ずいぶんしばらくぶりに参加した。
この自治会、初めてとの事だったが、大地震が来れば津波被害が出る地域を含んでいる所。7人程度の4グルーブ。
初めの説明が以前に比べて丁寧になったのと、イベントカードの混ぜ具合が多くなったが、考えてもらうのが主なので、後はガンガン行った。
最後に講師から女性のニーズや性被害を防ぐためにも女性の目線が必要な事、特にトイレの問題を中心に補足説明があった。
24/8/13
午前中、けやきの会。今回は当番だったので、私の担当は誕生日祝いの花の準備。ハイビスカスにしたのだが、咲くだろうと予想していた蕾が予定より早く咲いてしまい、蕾しかなくて申し訳なかった。
8月は子供会との交流なのだが、昨年からは代表で何人か(多分、子供会担当の保護者のお子さんなど)で来てくれるので、入り切るかしらという心配がなくなった。今回引率してきてくれたお父さんがなかなかの運営上手で助かった。
早速、体操から子供達を引き込んで、自己紹介の後は輪投げ。その後は子供達が考えてきた飴玉ジャンケン。それぞれ5つの飴を持って、負けたら勝った方へ1つあげる。初めはどうしようかとモジモジしていた子供達も適当にバラバラにしてノリそうな会員さんに向き合わせたら楽しそうに走り回っていた。
子供達の歌のプレゼントは『さんぽ』。ただし、ぶっつけ本番だったらしく、ホワイトボードに書いた歌詞を見ながらではあったが…。最後にちゃんと会員さんそれぞれのあて名を書いてメッセージカードを渡してくれた。
今回の行事は地域交流センターの主催なので、おやつはそちらからの差し入れ、館長さんが持ってきてくれた。
24/8/10
午前中、はだかっ子の会。お休みに入るところでどれだけ集まるかと心配をしていたら、今日は子供達フルメンバーがそろった。
今日は絵本作家のむらまつけーじさんによるパステルアート。半分に折った黒い画用紙に作った型を置いてクレパスでつけた色を指で伸ばしていく。それを何段か重ねて「おばけ」をテーマにそれぞれのイメージで作った形に目玉を付け口を書くと何となくお化けらしくなるのが面白かった。同じ説明を聞いても、それぞれ個性的になっていくのも面白い。
最後に紙の両端をテープで止め、紐を点ければちょっとしたものが入るバックになった。
最近は子供達のお片付けも慣れてきた様子。重い工作台を代車の所へ、大きい男の子達が持ってきてくれるのをほめていたら、皆がやってくれるようになってきた。
24/8/5
夜、焼津VC定例会。出席者8名。
今月は自治会とのHUGがあるのでその確認、その後のHUGについても自治会との打ち合わせの日程が決まってきた。
8/31の市の夜間避難訓練について、それぞれの地区でどんな風なのかの紹介。結局、夜間なので参加者の確認をしてお終いというのが多いようだった。実際に何かあった時に役に立つのかね、という心配も聞こえたが、県と市、市と自治会、避難所になる学校等とのコミュニケーション不足という事だと思う。
この夏のVC立ち上げ訓練は昼間ではなく9月定例会の時にやろうという話になった。
最後に能登へボランティアに行ってきたという人からの報告。県ボラとしては動いていないそうだが、県内も各地からボランティアが入っているそうだ。今回は仮設住宅で足湯をやって来たそうだ。インフラが復旧していなかったり、建物の片付けなどもなかなか手付かずの所もあるが、人は少しずつ落ち着いてきているようだった。
24/7/13
午前中、はだかっ子の会。七夕飾りとママさんブラスバンドによるコンサート。
民児委員時代の仲間が笹竹を持ってきてくれて、しばらくぶりにお会いした。
子供達は来た順に保護者も一緒に短冊に願い事。しっかりしたお願いも、その子にしか分からない文字のお願いも、七夕様には届くと良いな…。その後は薄紙の網やお花、折り紙のちょうちんや吹き流しなどを作ったり、お星さまを切り抜いたり。皆次々と作って飾っていた。それでも今年の子達は「お片付けするよ」と動き出すと一生懸命手伝ってくれる。
後半はママさんブラスバンドによる七夕コンサート。子供達も大きくなったらしく、今回は楽器を持って参加のお姉さんと、お母さんについてきた子の2人だけ。
ディズニーの曲や季節の童謡、アニメソング、手遊びなども入れて賑やかなコンサートになった。
24/7/9
午前中、けやきの会。今日は市の福祉課の方が写真を撮りに見えた。
本日のお楽しみは昨年に続きフラダンスのグループの皆さん。初めのヒョウタンを打楽器のようにたたきながらの緩やかな踊りはこれからフラを踊りますという祈りらしい。その後は2グループに分かれて衣装も変えながら華やかな踊りが続いた。
また、「皆で踊りましょう」と手の動きの意味を説明してくれながら『涙そうそう』に皆で手だけつけて楽しんだ。
今日は運転ボランティアの方なども残って楽しんでいた。
間でお誕生会。7月生まれは3名、ついでながらインタビュアーを務めた会長さんも7月生まれだそうだ。
フラダンスを楽しんだ後、来た順に書いてもらった七夕飾りの短冊を披露して今日の会は終わった。
来月は当番なので班長さんと打ち合わせ。丁度お盆にはまってしまうのでお弁当をどこに頼むかと、子供会の子供達との交流なのでその辺を。お誕生日の方が1人いるのでプレゼントのお花は私が探す事にして、お弁当の算段はお願いしてしまった。
24/7/1
夜、焼津VC定例会。出席者10名。
まずHUGの状況から。6/9に今年度1つ目が行われた。その参加者の中から『異なる事情を抱えた避難者の受け入れ方法でケース毎にいろいろな対応が必要になるが、不慣れな人達だけで一緒に話し合っても納得できない』という意見が出て説明が大変だったようだ。この地区は川による水害にも遭っているので意識は高いが、逆に水害時に『避難所までいけない』地域があり、自治会内でもどうするのかを決められないでいるようだ。
次回HUGは8/24でファシリテーター募集中。
本日の市の広報で『市民防災リーダー育成講座』(7/20・7/27・8/3)の案内。さらに『焼津市シェイクアウト訓練』(9/26)のお知らせ。
能登の震災から半年とテレビでも取り上げられていたのでその話も。親戚が水道管工事の手伝いに行ったという人は、「あちらの水道管はずいぶん古いし細いそうだ」という事でなかなか復旧が大変だという話。メンバーの1人が「水道工事で1日水が出なかったけど大変だったよ」と水の備蓄法を教えてくれた。(ペットボトルに口まで空気を抜くように入れると1年くらいは保存できるそう)
漁港の片付けをしたボランティアさんから聞いた話として、『何が要るのか何が要らないのか素人には分からず、漁網を片付けたら次に行った人が怒られた』という話。
後半は勉強会でボランティアセンター立ち上げまでの確認項目の検討。これは来月~VC立ち上げ訓練まで続く。
24/6/11
午前中、けやきの会。今日は社協の担当さんと地域交流センター(公民館)の館長さん、さらに入会希望の方が親子で見学に見えた。
以前一緒に民児委員をした方が会員さんで入ってきて懐かしかった。
本日のお楽しみは昨年11月以来の音楽の先生。新たに『海』を手話で歌った。
「この前は難しかったから、今日は楽なので」とメロディベル。さらに『東京ブギウギ』を鈴を入れて。
最後はテーマソング化した『ふるさと』を手話も入れて。
間にお誕生会を入れて目いっぱい楽しんだ。
24/6/8
午前中、はだかっ子の会。
今月は折り紙。毎年公民館祭りに飾る干支の折り紙を作る。担当さんがずいぶん難しい折り方の作品を持ってきてチャレンジをする事になったので準備で折り紙の一部を切って角を作ってしまったり(左右があるからねと言われてパニック)。
どこか幼稚園か保育園の運動会と重なったとの事で、参加者は10名ほどだった。
折り紙の前に季節の歌の『カエルの夜回り』。さらにお話担当さんが来てくれて、間に手遊びも入れながら絵本3冊と紙芝居、エプロンシアター。
そしていよいよ折り紙。みんな好きな色を選んで、まず顔の部分から。折ったり開いたり、上下をひっくり返したりと目まぐるしい。「1度折って、それを開いて、その線の所まで折って」などと難しい解説が飛ぶ。それでも白のシールで目の位置を決めて顔を書くと皆立派な龍になった。そして次は体の部分。これも折ったり開いたりをしながら折り進めていく。最後に台紙に雲になる薄紙を張り付けて竜を張り付けると立派な作品になった。
24/5/14
午前中、けやきの会。当番で早めに行ったのだが半分くらいの人が来ていた…。それでもテーブルの準備から加われた。
気候が不安定でお休みの人がかなり出た。事前に連絡をもらっていたのでお誕生日の花の準備もしなかったが、今月がお誕生日の方もお休み。
今日は読み聞かせなどをして下さる方が来てくれた。
『こいのぼり』の歌の後、折り紙でこいのぼりの箸袋作り。皆さん手を動かすのが楽しそう。最後にクレヨンで目玉を入れて出来上がり。1冊読み聞かせをしてくれた後は焼津民話の紙芝居。おやつタイムを挟んでもう1つ昔話風の紙芝居『どんとこい!三途の川』は皆さんに大いに受けていた。
最後は『茶摘み』『幸せなら手をたたこう』などの手遊び。
『幸せなら手をたたこう』を歌いながら会長さんが、合間にジャンケンを入れて「私に勝って」「あいこにしよう」「私に負けるのは」などと言って遊びに変化を付けた。
先月、会の途中で気分が悪くなった方がいて、ご家族と連絡を取れるようにしておこうと言いながらすっかり忘れ、来月こそ出席カードにご家族の連絡先を聞き取って入れようという話になった。
24/5/11
午前中、はだかっ子の会。
子供の日は終わったけれど、まずは折り紙でこいのぼり作り。目や模様はシールを使って、それぞれに個性的なこいのぼりができた。
後半はまず、先月覚えたはだかっ子のテーマソング『友達賛歌』の踊りから。
そして、なかよしゲーム。まずは新聞紙の上に乗ってのじゃんけんゲーム。負けるとだんだん新聞紙を折りたたんで小さい面に乗るようになる。勝ち進んだのは女の子2人。最後は2人で1回のじゃんけんで勝者を決めた。
その後は人数集めゲーム。ワッと数を集めて、そこから♪なべなべそこぬけ♪。勝手に動くとこんがらがって、まわるのに工夫がいるので、それぞれのグループで試行錯誤する。それでもみんな楽しそうにやっていた。
終わりの会で正式にリーダーさんを発表。今回は小学生全員がなったようだ。今日はそれぞれ協力して、名札を返してもらい、出席カードを返して、ごほうびのおやつを渡していた。
24/5/7
夜、焼津VCの総会・定例会。
例年5月定例会の前に総会を行っている。現在会費を払っている会員が14名、そのうち11名が出席した。事業報告・事業計画、決算・予算が説明の後そのまま承認された。
今後の活動についての質問と嘆き節に近い返答のいくつかで1時間近く、その後定例会。
HUGについては6月分が事前打ち合わせも済んで、5グループで行う予定で、内1グループが女性防災委員になるそうだ。また、メンバーから「自分の地区の民児委員さんが見学をしたいと言っているが」というのには、来てもらって、できれば参加してもらったらどうかと言う話になった。その話に関連して、民児委員さんからHUGの勉強会をやりたい所(地区や部会で)があれば受けるがという話も出た。
会計からイオンの黄色いレシートキャンペーンで頂けるお金で必要なものを買うが何かあるかという話も出た。また、会費の振り込みについて、手数料が煩わしいという意見も出た。
その他に、社協から能登半島地震の助っ人に入った人の報告のプリント、NPO法人ネットの『能登半島地震支援活動』の報告プリント、県の『避難所運営マニュアル引継ぎ用』などが回覧された。
24/4/13
午前中、はだかっ子の会。今年度も新たに始まる。10名程度の申し込みだったが、今日申込に来た親子もあって昨年並みの賑わい。
新年度なのではだかっ子の会の約束、「仲良く・元気よく」の確認から。持ち物などの注意も小学生の子供達が順番に読んでいった。その後は子供達の自己紹介。たいてい照れてしまうのだが、今年の子供達は積極的に前に出て皆名前が言えた。
その後はお話コーナー。紙芝居や手遊び、絵本などの後、エプロンシアターの『3匹のヤギのガラガラドン』。
ボランティアの自己紹介の後はなかよしゲーム。ジャンケンゲームや人数合わせ、最後ははだかっ子の会のテーマソング『友達賛歌』を踊ってお終い。賑やかにしていたので興味津々に覗きにくる子もいて、一緒に遊んでいった。
最後はごほうび。名札とカードの交換とごほうび渡しは去年も経験しているリーダーさんなので、ほぼスムーズにできた。
24/4/9
午前中、けやきの会。出席簿を私が作っていたので、早めに行ったつもりだったのだが、皆さんもう準備を始めていた…。
春の嵐が吹き荒れる中、会員さんのお迎えに。お天気が悪かったのに今日予定の皆さんは全部来てくれた。
今日は昨年秋に来てくれた音楽脳トレの先生。「違う季節の方が違う歌が歌えるから」とのお話で、今年は春の登場となった。
新年度スタートという事で『君が代』『市民歌』から。『市民歌』は皆さんどこかで聞いていても3番まで歌う事はあまりないらしく歌詞を見ながら。『君が代』が国歌になったのはつい最近の話ですよ。などの豆知識も。
オープニングの会の歌と体操の後、いよいよスタート。春の唱歌を何曲か歌った後「今何の歌を歌ってきた?」など急に質問が飛んでくる。「春は桜だね」と言いながら「江戸時代に庶民もお花見をできるようにしたのは?」の答えに『暴れん坊将軍』のテーマソングが出てきたり。
『幸せなら手をたたこう』には「幸せなら何したい?」と皆さんの答えを加えて動作を入れて。最後は『2人は若い』赤と緑の薄紙をハンカチがわりに振りながら。最後の最後は『ふるさと』にけやきの会で覚えた手話をつけながら。
今日は途中で体調を悪くした会員さんが居て、しばらく奥の畳の部屋で休んでもらって早めに送っていったが、反省会で「緊急連絡先の確認をしなくちゃね」と話が出て、「ボランティアもだよ」とほぼ本気の提案もあった。
今年度は毎月講師をお願いしているので、その謝礼など財政が苦しいらしく、「どう切り回そうか」と会計さんから色々な話が出た。
来月は当番。連休明けだし、内容はいつも来てくれる講師の方なのでお任せで、お弁当とお菓子は班長さんが手配、お誕生日の花は私が手配する事にして、事前準備で集まるのは無しで行くことになった。
24/4/1
夜、焼津VC定例会。
まずHUGについて。今年度は事務局長が、直接各自治会長あてにHUGの勉強会の案内を出したので、すでに3地区からほぼ正式に、もう1地区からも相談が来ているそうだ。6月分については早々に自治会との打ち合わせが必要になってくる。また、たまたま日曜の午後でどうかと言う話で、昼間の方が行きやすいという人もいた。(本来土曜日の晩に行っている)
次は会の総会が5月なので、それに向けての準備の話。例年、総会から定例会の流れになる。
まず、事業計画からHUG、立ち上げ訓練、定例会・勉強会など例年行っているもの。さらに、一般向けの講習会などで若い世代につなげていきたいという話が出て、藤枝で子供向けに若いファミリー層に向けた防災イベントをやったよと言う話が出た。子供達にとっては楽しいイベントで、親の世代には自治会の防災訓練は敷居が高いという人達に好評だったそうだ。
新年度なので社協・市の担当部署の人事異動の話なども出た。また、県社協全体で災害時ボランティアセンターの運営は社協が責任を持ってやるという方針ができたようで、それ自体は歓迎だが、我々はどうコミットしていくかという課題がまたも出てきた。
能登地震のボランティアについて今月、御前崎発で炊き出しに行く具体的な計画があるそうだ。